新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、地域限定の対策措置として、2021年2月に新たに設けられた、まん廷防止等重点措置が適用されることが報じられました。
というのも、まん廷防止等重点措置は主に飲食店への印象が目立っていますが、適用された地域での学校では対策強化するなど活動内容も変更される所があるようです。
また、地域にもよりますがまん延防止等重点措置での学校対応に不安を抱える保護者の声も目立つ印象ではないでしょうか。
そこで、今回はまん廷防止等重点措置が適用された地域の学校生活や部活動への影響はどうなるのか、また行事などは中止になるのかなどについてまとめてみました。
まん廷防止等重点措置で学校生活や部活動への影響は?
2021年4月5日から初めて大阪、兵庫、宮城に「まん延防止等重点措置」が適用され、新たに12日から京都、東京、沖縄の地域が対象として加わることが報じられ学校生活への影響にも注目が集まっています。
というのも学校生活や部活動も含め従来の基本的な感染対策は継続しつつ、科目によっては変更や中止しになる場合も視野に入れているところも出てきているようです。
内容は、各地域の教育委員会からそれぞれ報じられているようで、例えば神戸市の教育委員会↓
感染の拡大を防ぐため、市立学校・幼稚園の教育活動については、原則としてこれまでの感染拡大防止の取り組みを継続しつつ、学校行事や部活動等の取扱いを変更することとします。
引用元:https://www.city.kobe.lg.jp/a61516/maneitoujutensotinotekiyogonotaiou.html
場合によっては、教科によって感染リスクが高いと思われる科目は変更になったり、部活動も時間短縮されるなど、まん延防止等重点措置地域対象になると対策が強化されるようですね!

そもそも、まだ馴染みのない、新たな取り組み「まん延防止等重点措置」って?

引用元:NHK おうちで学ぼう!for School
まん廷防止は、ステージ3、またはステージ2でも適用されるとメディアでも報じられています!

そして、緊急事態宣言を出さずにすむようにと集中的に地域にピンポイントを当てて対策するという内容になっているようです!
緊急事態宣言は、都道府県単位で出されます。
一方「まん延防止等重点措置」は、政府が対象とした都道府県の知事が、市区町村など特定の地域を限定することができます。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210331/k10012946781000.html
おもに学校の教育現場向けと言うよりは飲食店への活動制限が強い印象が目立っているようにも思えます!
そこで、まん延防止等重点措置の主な内容をピックアップしてみした。
- 飲食店の営業時間短縮
- イベント開催人数制限
- 不要不急の外出自粛(往来自粛)
などが上げられます。
一見学校教育への適用内容ではないように見えますが、まん廷防止が適用されたことで、学校側の対策としても強化される所も増えているようです!

また、対象となった地域の学校生活が不安に思う方も多くいるようです!
しかし、日系新聞では学校現場への対策についてもちらっと報じられていました!
新型コロナウイルスの変異型が各地で拡大する中、新学期を迎える学校や保育の現場が対策を急いでいる。変異型の子どもへの感染割合は従来型を上回り、クラスター(感染者集団)発生のリスクが高まっている。「まん延防止等重点措置」が適用された大阪・兵庫・宮城3府県では部活動を制限するなど警戒を強化するほか、他の自治体もオンライン授業の整備など備えを進める。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70759540X00C21A4EA2000/

具体的には書かれていませんが、緊急事態宣言の時も同様に各自治体の教育委員会によっても内容が異なるようですね!
たとえば、まん延防止等重点措置区域の一部の小中学校の部活動内容ではこのように公表されていました↓
部活動について、土日祝の活動は中止とし、平日の自校の活動のみ実施します。感染リスクの高い活動は実施しません。また、更衣や食事をする際等の感染防止対策を徹底します。なお、他校との練習試合や合同練習等は中止とし、公式戦等については、各主催団体の判断に委ねることとします。https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/gakkou/gakkou_topics/gakko_manenboshi.html
また、スポーツ施設等もまん延防止等重点措置の協力対象施設として、時間短縮が適用されていたり、休業されているとこも地域サイトなどでも公表されています!

そして、世間からの声としてSNSでは、まん延防止等重点措置をするならば、教育現場への対策も強化してほしいとの意見も目立っていたのでピックアップしてみました!
これをすることで学校では何が変わるのですか?
今までと同じなら何の意味もないのでは?
検温手洗いうがい等の徹底した対策をとって、色々学校行事を行う
若者でも重症化するなら若者を守る対策をとってください
— さと@おもえば遠くへきたもんだ (@cnmkh65) April 9, 2021
まん防でリスク回避のために飲食店の時間は短縮させて、学校の部活はいっぱい他校集めて練習試合はしてOKな理由誰か説明できる?
— タガブリエル@見えてる! (@vWjuqcqqrrlvEj5) April 10, 2021
まん延防止等重点措置、12日から住んでる市にも適用するみたいなんだけど、学校は特に変わらないって事で良いの??
あれ聞いても、飲食店のみ関係あるだけみたいに思うんだけど……どうなんだろう。— 舞桜【まいさ】 (@jaTQ84NgPzSw9QT) April 10, 2021
まん廷防止等重点措置は地域によって適用されるため、学校に関わらず、隣の地域であっても制限が変わってくる所も出てきているともメディアでは報じられていましたね!

飲食店にとっては1時間の違いはとても貴重だと言われている中、学校が側も地域によっては子供達の学校環境にも違いがでないことを願うばかりです!
ただ、この先のコロナの収束が見えない中コロナ袖での学校生活は継続されるのではないでしょうか。
このように、まん延防止等重点措置が適用される事で学校生活や部活動の制限に強化意識が高まっているのではと感じられます!
また、今後の対策にも気になる点も多く注目が集まるのではないでしょうか。
まん廷防止等重点措置での学校行事は中止?
まん延防止等重点措置になると学校行事も中止になってしまうのかと気になる方も多いのではないでしょうか。
というのも、まん延防止等重点措置地区ではなくともコロナ化になってからは時間短縮や中止されたところもあったと報じられています!

学校行事の一つとして取り上げられている参観日を中止や延期する学校が増えているようです!

出典元:https://tadatabilife.hatenablog.com/entry/2021/04/08/141703
まん廷防止等重点措置の地域に追加された大阪府では授業参観日を中止したと報じられていました。
また、大阪府の一部の小学校では始業式での校歌も歌わずに行われたようです!
大阪府では5月5日まで「まん延防止等重点措置」が適用されていることから、この小学校は4月末に予定していた授業参観を中止にするということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bb0e52110f545a869d474d99627dce4c62b57e5

一方、地域によっては、対策や工夫をしながら実施する予定のところや延期するところも出てきているようです。
ちなみに対象区域として適用されている神戸市の学校ではこのように提示しています↓
保護者が参加する学校園行事(授業参観、保育参観、音楽発表会、生活発表会など)は、実施方法・時期の工夫や感染防止対策を徹底して実施する。
https://www.city.kobe.lg.jp/a61516/maneitoujutensotinotekiyogonotaiou.html
そして他の対象地域等ではないところでは、基本的な「マスク」「消毒」「検温」「3密を避け」対策をとり体育館館や家族1人と限定し行なっている地域もあるようです。

それぞれの自治体での教育委員会で色々と工夫され対策が取られていると見受けられます。
また、地域の中学校などでは修学旅行を延期するなど対策が取られているようです!
大阪市や神戸市などに「まん延防止等重点措置」が適用されたことを受け、北九州市教育委員会は、来月から順次、実施される予定だった市立中学校の修学旅行を、秋に延期することを決めました。
修学旅行の延期が決まったのは、北九州市の市立中学校62校です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e89e5ecebf930bbb84f429047e6c6753b6eae3a0

延期する所や、日帰りや近隣での修学旅行を予定している地域もあるようです!
まん延防止等重点措置適用したことにより学校行事にも影響が出ているようにも見受けられます!
北九州市教育委員会は、毎年5~6月に関西方面に3日間の日程で予定されている市立中学校の修学旅行について、9~10月に延期することを決定しました。 大阪府と兵庫県内の自治体に、集中的な感染防止対策が行われる「まん延防止等重点措置」が適用されたためとしています。https://news.yahoo.co.jp/articles/518a188c3ae0f163f0513889ff52a5d14eaeff95
学校行事が制限され寂しく思う一面もありますが、参観日や行事が実施されるにあたり保護者からは不安の声も上がっているようなので、SNSをピックアップしてみました!

また、まん延防止等重点措置が影響せずともこれまでコロナ袖で不安でもあるのではともメディアで報じられていましたね!
来週から子供達給食始まる…30人以上の会食。去年の緊急事態宣言時と違い、学校はかなり緩くなってる…家庭訪問も、授業参観も、懇談会もある。行事も。変異株は子供達も感染しやすいのでは?不安しかない😢#変異株 #まんぼう #まん延防止等重点措置 #横浜 #コロナ
— ゆずちゃ (@hottoyuzucha) April 8, 2021
まん防ってどこまで強制力あるの?緊急事態宣言となにが違う?学校行事やイベントは無くなる感じかな〜😭去年行けなかった親子遠足行きたい、、、
— なす (@nasu___twst) April 4, 2021
去年に引き続き今年も家庭訪問は中止になりました😂👍
ただ小1、中1、高1は個別面談が学校であります😃 来週末は学習参観ですが、まん防の中あるのか気になってます😂💦— hide-MISERY (@CandyMisery) April 8, 2021
こうして見ると、まん延防止等重点措置適用されたことで参観日や家庭訪問など、統一はされていないような印象を受けますね!

ですがニュースでも報じられているように、中止となっているとこも出てきているようです!
また、まん延防止等重点措置対象外の地域では、コロナ化になってからは基本的な感染対策を取りつつ、家庭訪問については玄関先で行ったり、参観日は体育を利用するなど密にならないようそれぞれの地域で工夫がなされている印象ではないでしょうか。
このように、まん延防止等重点措置が適用された地域では中止や延期と言った対策が取られていることもあるようです。
また、中には不安の声も上がっている印象も見受けられます!
まん廷防止等重点措置で世間の反応は?
緊急事態宣言を避ける為に取り組みとして適用されたまん延防止等重点措置に世間からも注目が集まっています!
というのも、まん延防止等重点措置が適用されてから学校側では修学旅行や行事など、時間短縮や授業内容の変更、中止等含め学校生活の様子も変わってきている環境ですが対策は徹底して継続の必要があるとメディアでも報じられていました!

学校側でもオンライン化になり、対面が少なくなってきているのもまた引き続き行われているいくと考えられているようです!
その中でもまん延防止等重点措置が取られたことでのSNSでの声をピックアップしてみました!
まん防。自宅、勤務先、学校、習い事教室、発令地域とそうじゃない地域入り混じってるんだけど、どうしたらいいの。
飲食店の営業時間以外に何が変わるのか、これ以上何に気をつけて過ごしたら良いのか、もう少し明確にしてくれないかなぁ…。— 香子 (@kikokakokyoko) April 11, 2021
マンボウでマスク会食の義務化って、一般の飲食店だけ?
学校や会社は?#まん延防止等重点措置 #吉村知事— キリヒトハ (@TsubakiHidamari) April 1, 2021
小中学生などコロナ期間中も学校で給食を食べてる。そして大人の会食の人数制限。人数的な問題とするならば給食の時間の方が圧倒的に危険なのでは?#コロナ #まん延防止等重点措置 #会食 #給食 #世の中の疑問
— k-popチョアチョア✨CD譲ります! (@goingmyway33) April 10, 2021
などの声が上がっていました!

また、まん延防止等重点措置したとで効果が見られるのか検討する期間に入るようです!
そして、ニュースで報じられていた喚起目安の為に取り入れたれるとされている二酸化炭素計測センサー↓

出典元:prtimes
今ニュースで浮上している、二酸化炭素濃度を測定するセンサー設置についても、教育現場でも取り入れられるのか気になるかたも中にはいるようです!
大阪府は、感染防止のためにアクリル板の設置や、二酸化炭素濃度を測定するセンサーの設置の義務化も目指しています。https://news.yahoo.co.jp/articles/0fbda8a2bf9c3378b55e1a41d357198b5eec6aff
二酸化炭素濃度計測センサーの設置も積極的に飲食店へも取り入れられているようで、品薄との噂もあるようです。
このように、世間からの反応は思い思いに情報や意見が飛び交っている印象が目立っていました!
まとめ
今回は、まん廷防止等重点措置が適用された地域の学校生活や部活動への影響はどうなるのか、また行事などは中止になるのかなどについてまとめてみました。
まん延防止等重点措置が適用された地域の学校現場でもより危機感を持って一層対策を強化されているようです!
ですが、まん延防止等重点措置が始まったばかりもあり今後学校現場などへの影響も気になる所ではないでしょうか。
行事などすべて制限されてしまっていることもあり、子供達に取って体験出来る時期にできないこともあり心苦しく思いますが収束を願うばかりですね!
保護者や世間からの不安は今後も続きそうです!
コメント