まわりを見渡せば、今の社会スマホやパソコン、タブレットなど、生活の中で欠かせませんよね。
これから社会に出ていく子供達は、すでに小学生からパソコンの授業が取り入れられています。
スマホやタブレットは身近にあるため小さなお子様でも触れられる機会増えてきて、ちょこっとの操作であれば、指でポンと押すだけで操作ができちゃいますね。
ならば、パソコンは学校の授業で習うからと、慌てずどっしり構えててもいいのでは?と思う方も中にはいらっしゃると思います。
でも意外と、パソコンって慣れるのに時間がかかるんです。
では、どのタイミングから教えるのが一番ベストなのでしょう。
そこで、子供にパソコンを教えるのはいつからがいいのかご紹介していこうと思います。
子供にパソコンを教えるのはいつから?
地域にもよると思いますが、小学校3年生くらいで、マウス操作、文字入力、インターネット検索といったことを授業で行うようです。
ですが、学校ではクラスのみんなが一気に授業を行いますので、少しでも操作が遅いとついていけない子も中にはでてくるのではないでしょうか。
なので、急に学校で始めてしまうと、他の勉強と共に、覚えなくてはなりませんので、もう少し前から触れることに慣れておくといいでしょう。
ゆっくりペースで進め、パソコン授業が始まる小学3年生までには、マウスの操作がクリアできているといいですね。
では具体的には教えるのはいつからがいいか解説していきます。
幼稚園からでは早すぎる?
幼児時期は、パソコンをバンバンと叩いたりしますので、まだ早いかなと思うかもしれませんが、早すぎることはありません。
機械の扱い方から同時に教えることで、パソコンは自分の思った通りには動かない、きちんと正しい操作方法で動かすということ。
また、パソコンは何をするために使うものなのかを説明しながら進めていきます。
幼児から月齢に合わて触れ方から学べるとスムーズにゆっくりと始められます。
低学年からでもいい?
低学年1~2年生くらから始めるには少し注意が必要です。
自我が強くなり、文字を早く打ちたがったり自分の意志がでてくる傾向があります。
低学年の反抗時期と重なり、上手く出来ない気持ちが混乱し、癇癪を起したり、パソコンが嫌になってしまいがちですが、その反面、言葉もはっきり伝わるし、マウスの操作ができるようになるとお絵かきソフトを使ったりして楽しく学べます。
ですので、幼稚園で始めようとして嫌がったお子様は、低学年まで待ってみるといいですね。
3年生から始めたのでは遅い?
まだ間に合います。
ですが、マウスの操作はマスターしておいてほしい月齢です。
でも、キーボ―ドでの文字入力は小学3年生のローマ字の授業が始まってからでも大丈夫です。
その方がスムーズに進むことができます。
ローマ字とともにタイピングを同時に学んでいきましょう。
このように、個人差もありますので、お子様の様子を見ながら進めるのが一番ベストだと思います。
幼稚園から始めてみて、嫌がるようであれば、低学年まで待ってみましょう。
そして、小学3年生のパソコンの授業が始まるのを一つの目安とし進めてみて下さい。
また、無理に教えることは避けましょう。
おすすめ学習法3選!
始める時期が分かれば、早速学習にとりかかりましょう。
さて、どのように学びますか?
「始めは遊び感覚で教えていけばいいかな」と思っている方はちょっと危険です。
幼児からでも基本をしっかりと身に付けることが大事です。
そこで、おすすめの学習法を3つご紹介します。
- パソコン教室で学ぶ
- 親・家族が教える
- プログラミング教室で学ぶ
など方法がありますので、それぞれ解説していきます。
パソコン教室で学ぶ
幼児期から正しい操作方法で学習していくことが大切です。そのためには幼児から通えるパソコン教室をおすすめします。
月齢に合わせてしっかりと学ぶことができ、最近では個人のペースに合わせて学べるところも多くなってきました。
カリキュラムやスケジュールの管理も行ってくれるので、無理のない学習ができるでしょう。
また、はじめから本物のパソコンに触れることが大切です。
学習するうえで注意したいことは、幼児だからと最初は「遊び感覚ででいいよね」と軽く考えないことです。
子供でも大人と同じく始めが肝心です。
また、でもパソコン教室に通うのを嫌がったり、個人差もありますので見守りながら進めて行きましょう。。
親・家族が教える
パソコンの知識があるのであれば、親・家族が教えるのもいいでしょう。
一緒に課題に取り組むことでコミュニケーションもとることができます。
自宅でのパソコン学習の環境を整えることも学習面ではとても大切です。
中・高学年になると、タイピングソフトなどで家族で楽しむのものもありではないでしょうか。
また、パソコン知識がないけど家でこれから教えたいという方にはマウスの操作から一緒に取り組んでみるのも良いですね
その時は、マウスを上から支えたりせず、一人で自由に動かすところから始めましょう。
持ち方も正しくなくて大丈夫です。とりあえず、マウスが動くと矢印(マウスポインター)が動くそれだけ理解出来れば十分です。
そして必ず交代しながら一緒にやって下さい。
そうすることで口で説明しなくても子供はお母さんやお父さんの真似をしたがるので、正しい操作をすればその通りにしてくれます。
是非試してみて下ださいね。
低学年までにマウスの操作ができるだけで、学校でのパソコン授業までの準備OKです。
プログラミング教室で学ぶ
近年、幼児から学ぶプログラミングスクールが増えてきました。
小学3年生くらいからすでに学校ではプログラミングの授業が始まってきています。
プログラミング教室では、全くパソコンを触ったことがない幼児から教えているので、マウスを触るところからスタートできます。
正しい基本操作を学べると同時にプログラミングの知識も身に付けることができるのでおすすめです。
幼児からでもおすすめですが、自我の興味がでくる小学3年生くらいからでもおすすめです。
プログラミングではキーボードも使います。文字入力も必須となりますので、タイピング力も学ぶことができます。
一つのものを作り上げるという達成感や発想力のも備わりますので、今注目されています。
ぜひ検討してみてはいかがでしょうか
子供のパソコン学習時間はどれくらいがベスト?
子供のパソコン学習時間って気になりますよね。
パソコンは覚える事もありますが、練習することも多いです。
国語や算数の授業と違って答が出ないこともあります。
そこで、月齢に合わせた学習時間をご紹介します。
月齢目安時間は、
・低 学 年:10~15分
・中・高学年:1時間~2時間
がおすすめです。
例えば月齢別に目安時間内にできることもピックアップしてみました。
幼児の場合0分~10分でできること
- 電源ボタンを押すだけ
- 今日はパソコンを開くだけ
- 集中して座る。
低学年の場合10分~15でできること
- 集中して10~15分くらいマウスを使ってお絵かきをする。
- 徐々に慣れてきたら時間をちょこっとずつ伸ばしていく
中・高学年の場合1~2時間でできること
- 学校での宿題で調べもの
- タイピング練習
このように幼児は、じっと座るだけでも大変です。
また、低学年は集中力も少ないため、学習時間を決めるのは、中・高学年になってからにしましょう。
パソコンの学習時間は、子供の様子を見ながら調整するといいです。
でも、時間を決めていても、調べ事などは時間内に終わらないこともたさんあります。
そんなときは、相談しながら進めることをおすすめします。
子供も大人も毎日ちょこっとずつコツコツするのが一番ベストです。
まとめ
今回は、子供にパソコンを教えるのはいつからがいいのかについてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
今は小学生から既にパソコンの授業を行っていますので、幼児からでも始めるのが早すぎることはありません。
でも月齢に合わせた学習方法で学んでいくことが大切です。
そして、やってしまいがちな口出しは禁物。
無理のないペースでお子様に合わせて進めてみてくださいね。
ご紹介した3つの学習法を是非試して見て下さい。
窮屈にならず、楽しくパソコンを活用できることが大切です。
コメント